-8
-0.09%
販売手数料
信託報酬
純資産額
リターン(1年)
分配金
決算発表予定
ファンドのデュレーションは、原則として1年~ベンチマークのデュレーション+3年程度の範囲で調整します。 「NOMURA-BPI総合」を運用にあたってのベンチマークとし、これを上回る成果の実現を目指します。 金利リスクおよび信用リスクを超過収益の源泉とし、両リスクの取り方を景気サイクルや市況動向に応じて変化させることにより、利子収入と値上がり益の獲得を目指します。 主として国内の公社債への投資を行うことにより、中長期的な観点でリスクの軽減に努めながら、信託財産の成長をはかることを目的として運用を行います。 一般事業債等の組入れ時において、格付け機関による格付け(銘柄格付け。銘柄格付けがない場合は発行体格付け)がBBB-(またはBaa3)以上の債券を投資対象とし、格付けがBBB(またはBaa)の債券組入上限は、原則としてポートフォリオの50%程度とします。 外貨建資産への投資を行った場合は為替フルヘッジとし、原則として為替リスクはとりません。
販売手数料
信託報酬
純資産額
リターン(1年)
分配金
決算発表予定
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 25円 | 20円 | 30円 | 0円 | 0円 | 0円 |
9月 | 25円 | 25円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
累計 | 50円 | 45円 | 30円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ファンドのデュレーションは、原則として1年~ベンチマークのデュレーション+3年程度の範囲で調整します。 「NOMURA-BPI総合」を運用にあたってのベンチマークとし、これを上回る成果の実現を目指します。 金利リスクおよび信用リスクを超過収益の源泉とし、両リスクの取り方を景気サイクルや市況動向に応じて変化させることにより、利子収入と値上がり益の獲得を目指します。 主として国内の公社債への投資を行うことにより、中長期的な観点でリスクの軽減に努めながら、信託財産の成長をはかることを目的として運用を行います。 一般事業債等の組入れ時において、格付け機関による格付け(銘柄格付け。銘柄格付けがない場合は発行体格付け)がBBB-(またはBaa3)以上の債券を投資対象とし、格付けがBBB(またはBaa)の債券組入上限は、原則としてポートフォリオの50%程度とします。 外貨建資産への投資を行った場合は為替フルヘッジとし、原則として為替リスクはとりません。
販売手数料
信託報酬
純資産額
リターン(1年)
分配金
決算発表予定
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3月 | 25円 | 20円 | 30円 | 0円 | 0円 | 0円 |
9月 | 25円 | 25円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
累計 | 50円 | 45円 | 30円 | 0円 | 0円 | 0円 |